IT Teamsでボットを作ろう 外部のアプリ等と連携して、Teamsにボットとして発言させる方法について記載します。 参考にしたURL 参考にしたURLはMicrosoftの以下のページです 大雑把な流れ ボットとして発言させたい... 2021.01.30 IT
IT ゲーミングマウスG604購入 今まで有線のLogicoolのゲーミングマウスG502を使っていました。もともとホイールクリックが硬くてやりづらかったので、ホイールを左に倒す操作もホイールクリックに割り当てていました。しかし、ホイールを左に倒すとチャタリングするようにな... 2020.12.12 IT
雑記 PCで楽天カードのマイナポイントの申し込みが可能に 楽天Payでマイナポイントの申請をしたかったのですが、私の持っているスマホはマイナポイントのアプリが対応しておらず断念していました。楽天カードも同様に対応していなかったのですが、パソコンや以下のスポットからも申し込めるように改善されていま... 2020.11.06 雑記
IT ThinkCentre M75q Tiny Gen 2 以前、ThinkCentre M75q-1をご紹介しましたが、新しい機種であるThinkCentre M75q Tiny Gen 2が発売されました。 格安パソコン Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny で... 2020.11.04 IT
IT WSL2とVirtualBoxの相性が悪い Windows10でWSL2が使えるようになりました。Docker Desktop for Windowsもインストールして遊ぼうとしていたのですが、思わぬトラブルに見舞われました。 私の環境(Windows10 Home, 200... 2020.08.22 IT
IT USBミニ扇風機を購入 梅雨が明けて暑くなりました。暑くなるとパソコンも熱くなり、処理速度が遅くなったり、壊れる危険性が高くなります。処理速度が遅くなるのは、熱くなるとCPUが処理速度をわざと遅くして、発熱を抑えるようになるからです。そこで、ノートパソコンを冷や... 2020.08.11 IT
IT WSL2にCentOS7のインストール Windows10 2004でWSL2が有効になりましたので、WSL2とCentOS7をインストールしました。 公式っぽいマイクロソフトのサイトの情報をもとに実施しました。 Windows Subsystem for Linu... 2020.06.14 IT
IT SharePointのRSS情報収集はNTLM認証が必要 会社でSharePointが導入されており、RSS情報が提供されています。毎日、人事情報や社内情報など、様々なサイトを見に行くのが非常に面倒くさい作業でした。そこで、Linuxのcurlコマンドを使ってXML情報を取得して、Matterm... 2020.06.02 IT
IT Proxyのある環境でsystemd経由で起動したPythonでhttp[s]アクセスがうまくいかない CentOS7で、Systemdのtimer機能(従来のcronの代わり)を使って、定期的に動作させるシェルを作成しました。シェルといっても、中身はPythonで記載したもので、Pythonでhttpアクセスします。Proxyのある環境で... 2020.05.23 IT
IT IPv6でインターネットを快適に インターネットの回線が混雑していて、画像がなかなか表示されないとか、動画が止まってまともに見られない、ゲームがカクカクする、といった悩みを抱えている人はいませんか。特に最近は自宅でテレワークをされている方も増え、よりインターネットが遅いと... 2020.05.17 IT