資産構成 2024/1

投資

だいたい2024年1月時点のマネーフォワードを使った資産構成についてです。
だいたいといっているのは、ある時点の資産構成はどうだったか確認することはできないからです。

資産構成

上記図は、マネーフォワードの資産構成の内訳です。
実際の図は生々しく金額が書かれていますので、図を加工してその情報を省いています。

昨年と比べると、現金比率が下がって投資信託が増えています。
2023年の投資信託の伸びが良かった影響でしょうか。
また、初めて債券を少し購入してみました。

預金・現金・暗号資産

預金は、複数の金融機関、かつ、円やドルで分散されています。

暗号資産(仮想通貨)は持っていません。

会社で積み立てている財形もこの中に入っています。
毎月最低金額を積み立てています。最低金額にしているのは、財形は流動性が低く使いづらいからです。
財形奨励金信託 満期の案内が来ました。
2024/4/1に満期金が支払われるようです。10万円以上もあります。
7年ごとに会社が奨励金として加算してくれるみたいでうれしいです。

株式(現物)

株式(現物)をやたら多く持っているように見えます。
個別株ももちろん持ってはいるものの、JリートやETFも株式(現物)に入っています。
個別株は、日本株も米国株もありますが、金額的には米国株のほうが多いです。

2023年は日本株の売買は一切なく、NISAはすべて米国ETFに投資していました。
いつも月末にNISAで購入していたのですが、2023年12月にETFが暴騰したので買うのを躊躇していたらさらに値上がりして1か月分購入ができませんでした。感情が入ると購入できなくなるのでダメですね。自動で投資する方法が私には向いていそうです。

投資信託

投資信託は、SBI証券と楽天証券で運用しています。
楽天証券でクレジットカードと楽天キャッシュを併用して積み立てていました。
2023年後半に、三井住友カードナンバーレスカードを取得したので、SBI証券でも積み立てています。
さすがに各5万ずつ毎月積み立てるのは厳しいので、楽天キャッシュでの投資はやめました。

2023年は一般NISAで米国ETFを購入していましたが、2024年からの新しいNISAは、SBI証券で分配金の出ない投資信託(オルカン)での投資にとりあえず切り替えます。

現状投資している金額は、NISAの上限枠を超えてしまっているので、枠を最速5年で埋めるかどうか思案中です。
すでに特定口座で運用している投資信託があれば、特定口座の分を売ってNISA口座にドルコスト平均法で時期を分散して購入する必要性はないのですよね。むしろ分散すると機会損失になってしまうので、一括投資のほうが合理的。
今持っている現金で、少なくとも2024年分を年初に一括投資はできますが、それだと現金比率が下がってしまうのでそれはやりたくないです。

一般論だと、オルカンにすべて投資してほったらかしにすればよさそうですが、成長性のあるものをNISAで購入して、オルカンは特定口座で運用するのもありかなと。NISAで儲かった分は非課税でがっぽりもらって、儲かった分はオルカンに投資する。
儲けられるとわかっていれば上記戦略もアリですが、しがない一般人の私は先を見通すことなんてできないわけで、結局はオルカンのみの投資になりそうな気はします。

保険

保険は必要なものだけを掛け捨てで入ることをお勧めします。
積立保険に入るぐらいなら、投資信託に積み立てたほうが良いです。

年金

年金の比率がそれなりにありますが、これは「ねんきんネット」と、会社でやっている「企業型確定拠出年金(DC)」分となります。
マネーフォワードでは、ねんきんネットの情報もとってきてくれるので助かるのですが、資産情報の中に年金が入るのは、まだもらってもいないので微妙ではないかと思っています。

iDeCoにも入れるようになったようですが、運用できる最低金額の5,000円に達しないので私はiDeCoはできません。

DCがマッチング拠出にも対応するよう話が会社からありましたが、まだ対応されていません。
2024年度に会社が分割して私はそちらに移動する予定ですが、年金はどうなるのかまだ未定です。

資産の時系列推移

2020年分は、ねんきんネットの情報を連携させた影響ですごくプラスに見えますが、実際は2019年と同じくらいの増加率です。

1年で20.1%の資産が増えました。
2023年は順調に右肩上がりだったようです。

退職金

実際には、会社の退職金もあてにすれば資産の内訳もまた変わってくるのでしょうが、退職金がどうなるかは未確定な部分も大きいので管理は難しいですね。
現時点の給料をベースとした、定年退職した時点の退職金見込み額は会社に問い合わせれば教えてくれるのですが、あくまで見込みですし、逐一会社に問い合わせるのも面倒なので特にマネーフォワードで管理はしていません。

また、今は会社で企業型確定拠出年金(DC)で毎月積み立てていますが、DCが導入される前の分の確定給付企業年金(DB)もあったりします。
こちらも管理が面倒なのでマネーフォワードに情報は入れていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました